プロ野球オーナーズリーグをフィーリングで分析するブログ。
Twitter
カテゴリー
最新記事
(08/28)
(08/11)
(08/03)
(07/30)
(07/20)
リンク
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
【H】脅威の下位打線



【発動条件】
①下位打線で松田04、OL04 091/132、長谷川04を起用。
【効果】
ミート力アップ
【コメントなど】
「OL04 091/132」は、ペタジーニ04です。

さて、ペタジーニといえばもうひとつ発動するコンボがありましたよね?そうです、「助っ人コンビ」です。
同一選手は、たとえ違う弾で収録されていても複数起用することができませんから、必然的にどちらがいいのかということになります。
あいにく、当ブログでは実際に使用して数値を割り出す分析はしていません。というのも、数値による分析には、「重ねがけの枚数」「その時の調子」「コンボ適用かどうか」「チーム作戦」などによって、成績が変化してしまうことが考えられます。これらを事細かに分析しようにも、残念ながらそれらを十分に行える時間も労力もありません。そのこともあって、数値による分析は行っていないのです。ただ、使用感を伝えることがあれば、きちんと「その数値になったときの条件」を明記して、可能な限り数値による分析もやりたいとも思っております。今回はまだ、数値による分析を信じる方の期待にはお答えすることはできませんが・・・。
ちょっと脱線してしまいましたので、話を戻したいと思います。
私が純正ホークスを保有していれば、ペタジーニ04を下位打線で起用して、「【H】脅威の下位打線」を発動させると思います。これは簡単な理由で、「クリーンナップで発動するコンボは『助っ人コンビ』の他にもある」からです。
別に「助っ人コンビ」を発動させなくても、「クリーンナップ・コンビ」や「クリーンナップ・トリオ」といったコンボで長打力アップを補うことができます。
また、【H】脅威の下位打線だと、効果が対象選手のミート力アップなので、全体的にバランスが良くなるのではないでしょうか。
例を使って、わかりやすく解説しますと・・・
【1・2番コンビ+助っ人コンビ+クリーンナップコンビ】
1・2番→ミート力アップ
3・4・5番→長打力アップ+長打力アップ
6・7・8・9番→なし
【1・2番コンビ+クリーンナップ・コンビかトリオ+脅威の下位打線】
1・2番→ミート力アップ
3・4・5番→長打力アップ
6・7・8・9番→ミート力アップ
実際、前者の「長打力アップ+長打力アップ」になっているのか不明な面もあります。おそらく、そうなっている仕様だとは思うのですが、よくわかっていないので・・・。
それならば、いっそコンボの効果が1番~9番まで行き届くように、バランス良く発動させてみてはいかがでしょうか?
以上の理由から、私なら助っ人コンビを犠牲にしてでも、脅威の下位打線を発動させますね。
【発動条件】
①下位打線で松田04、OL04 091/132、長谷川04を起用。
【効果】
ミート力アップ
【コメントなど】
「OL04 091/132」は、ペタジーニ04です。
さて、ペタジーニといえばもうひとつ発動するコンボがありましたよね?そうです、「助っ人コンビ」です。
同一選手は、たとえ違う弾で収録されていても複数起用することができませんから、必然的にどちらがいいのかということになります。
あいにく、当ブログでは実際に使用して数値を割り出す分析はしていません。というのも、数値による分析には、「重ねがけの枚数」「その時の調子」「コンボ適用かどうか」「チーム作戦」などによって、成績が変化してしまうことが考えられます。これらを事細かに分析しようにも、残念ながらそれらを十分に行える時間も労力もありません。そのこともあって、数値による分析は行っていないのです。ただ、使用感を伝えることがあれば、きちんと「その数値になったときの条件」を明記して、可能な限り数値による分析もやりたいとも思っております。今回はまだ、数値による分析を信じる方の期待にはお答えすることはできませんが・・・。
ちょっと脱線してしまいましたので、話を戻したいと思います。
私が純正ホークスを保有していれば、ペタジーニ04を下位打線で起用して、「【H】脅威の下位打線」を発動させると思います。これは簡単な理由で、「クリーンナップで発動するコンボは『助っ人コンビ』の他にもある」からです。
別に「助っ人コンビ」を発動させなくても、「クリーンナップ・コンビ」や「クリーンナップ・トリオ」といったコンボで長打力アップを補うことができます。
また、【H】脅威の下位打線だと、効果が対象選手のミート力アップなので、全体的にバランスが良くなるのではないでしょうか。
例を使って、わかりやすく解説しますと・・・
【1・2番コンビ+助っ人コンビ+クリーンナップコンビ】
1・2番→ミート力アップ
3・4・5番→長打力アップ+長打力アップ
6・7・8・9番→なし
【1・2番コンビ+クリーンナップ・コンビかトリオ+脅威の下位打線】
1・2番→ミート力アップ
3・4・5番→長打力アップ
6・7・8・9番→ミート力アップ
実際、前者の「長打力アップ+長打力アップ」になっているのか不明な面もあります。おそらく、そうなっている仕様だとは思うのですが、よくわかっていないので・・・。
それならば、いっそコンボの効果が1番~9番まで行き届くように、バランス良く発動させてみてはいかがでしょうか?
以上の理由から、私なら助っ人コンビを犠牲にしてでも、脅威の下位打線を発動させますね。
【YB】クリーンナップ・コンビ




【発動条件】
①クリーンナップで内川01と村田01を起用。
②クリーンナップでハーパー04と村田04を起用。
【効果】
長打力アップ
【YB】助っ人コンビ


【発動条件】
①クリーンナップでスレッジ02とカスティーヨ02を起用。
【効果】
長打力アップ
【クリーンナップ・トリオ】









【発動条件】
①クリーンナップで内川02、村田01、スレッジ02を起用。
②クリーンナップでハーパー04、村田04、スレッジ03を起用。
③クリーンナップで村田05、スレッジ05、ハーパー05を起用。
【効果】
長打力アップ
【コメントなど】
クリーンナップ・コンビの①以外だと、外人選手を起用しているため、「和製打線」が発動しません。
横浜は、下位打線で発動するコンボがないため、【攻】のところで不足分を補いたいところです。
ちなみに、和製打線を発動すれば、全選手の長打力がアップします。そうであるならば、1番~9番までの選手の長打力がアップします。それを犠牲にしてまで、【YB】クリーンナップ・トリオや【YB】助っ人コンビを発動するべきなのかなって思ったりもします。
でも、この前のスレッジの活躍を見ていると起用したくもなってきます・・・。
【発動条件】
①クリーンナップで内川01と村田01を起用。
②クリーンナップでハーパー04と村田04を起用。
【効果】
長打力アップ
【YB】助っ人コンビ
【発動条件】
①クリーンナップでスレッジ02とカスティーヨ02を起用。
【効果】
長打力アップ
【クリーンナップ・トリオ】
【発動条件】
①クリーンナップで内川02、村田01、スレッジ02を起用。
②クリーンナップでハーパー04、村田04、スレッジ03を起用。
③クリーンナップで村田05、スレッジ05、ハーパー05を起用。
【効果】
長打力アップ
【コメントなど】
クリーンナップ・コンビの①以外だと、外人選手を起用しているため、「和製打線」が発動しません。
横浜は、下位打線で発動するコンボがないため、【攻】のところで不足分を補いたいところです。
ちなみに、和製打線を発動すれば、全選手の長打力がアップします。そうであるならば、1番~9番までの選手の長打力がアップします。それを犠牲にしてまで、【YB】クリーンナップ・トリオや【YB】助っ人コンビを発動するべきなのかなって思ったりもします。
でも、この前のスレッジの活躍を見ていると起用したくもなってきます・・・。